企業イベントでオンラインが使われる理由

企業イベント
オンラインが使われる理由
オンラインイベント丸わかり
オンラインイベントの定着
2023年に入ってもオンラインを使った企業イベントやセミナー、会議などが数多く開催されています。実際にオンラインを使ったイベントを開催された企業様からは、とても便利だったので次回も使いたい、というお声を頂きます。また、一度オンラインを使うと次に開催する時に、「オンライン配信はやらないんですか?」「オンライン参加でもいいですか?」などオンラインを前提とした話をされることが多く、オンラインの定着率にも驚かれています。
今回はオンラインが支持されている理由について、企業側と参加側から考えてみたいと思います。
◇企業側でオンラインが選ばれる理由
①コスト削減
オンライン開催はコストを大幅に削減することができることがわかりました。
・移動費(交通費や宿泊費)
・会場費
・飲食費
リアルでイベントを開催する時にこの3点は必ずかかる費用として計上してきました。特に会場費は集まる人数に合わせて選ぶので、大きなコストがかかっていました。しかしオンラインでは移動費はほぼかかりませんし、飲食費も料理宅配などを選択しなければかからず、会場費は、社内の会議室を使用できれば費用は発生しません。かかるのは配信するのに必要な機材や操作スタッフ等の業者への支払いのみになります。
ざっと計算すると、移動費は1人3万円~、会場費(集まる人数にもよりますが)30~50万円、飲食費1人5,000円~、70名ぐらいのセミナーを開催した時は、約100万円ほどのコストになるでしょうか。配信料金が40万円前後とすると半分以下のコストで今までと同じ内容のセミナーを開催することができます。
もちろん人と人が対面して直接会話をする、という形はとても大切だと思いますが、全てのセミナーやイベントで人を集めるのではなく状況に応じて選択していくことが必要になっているのではないでしょうか。
②参加者が増える
参加者が遠方である、スケジュールが合わない、外出が難しい、など様々な理由で現地に足を運ぶことができなかった人に、オンライン開催はとても参加がしやすくなりました。参加者が増えることは企業にとってメリットが大きく、今まで参加できなかった人へ簡単に情報を届けることができるようになります。例えば、新商品の説明会、研究の発表、講習会…など日本に限らず世界と繋がることができ、多くの人と繋がることができます。
オンライン配信は場所と時間を問わないので、参加者も自分の都合に合わせて視聴することができます。限定された時間は特別感もありますが、広く情報を発信する現代では参加者に合わせて視聴できるようにしておくことができることも魅力です。
◇参加側でオンラインが選ばれる理由
利便性
参加者にとってオンライン参加ができることとは、時間的コストがかからずとても便利なことから支持されています。会場へ往復する時間がカットされるだけでも、例えば小さな子供がいる、移動が難しい、遠方である、など様々な理由で時間的制約がある方にもオンラインであれば比較的簡単に参加することができます。またオンラインでは、電車やバスの中など移動中でも参加することができ、時間を有意義に使うことができます。
このような理由から企業、参加者、双方にとってのメリットが大きくオンライン開催を今後とも続けていこうと考えているようです。オンラインがここまで普及したのは、スマホひとつで参加できることも大きな理由と思います。9割以上の人が持っているスマホで、簡単に操作ができすぐに繋がることができます。今後もますますオンラインを使ったイベントが開催されるのではないでしょうか。
iStyleオンラインでは企業イベント、セミナー、などオンライン開催をお考えの企業様に、企画から当日運営までフルサポートさせて頂いております。プロならではの視点でご希望やご要望に合わせて作り上げていきます。予算をなるべく抑えたい、一部だけサポートして欲しい、みんなで楽しめる企画を提案してほしい、などお聞かせください。まずはお気軽にご相談ください。
お急ぎの際は、お気軽にお電話下さい 株式会社iStyle03-6380-0661受付時間 11:00-20:00 [ 土・日・祝日も営業 ]
お問い合わせ 24時間以内にご返答しますオンラインイベント専用アプリをご紹介
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
